最新の日記へ戻る

過去の日記帳 2008年10月 〜 12月

写真ははずしました。



 2008年12月30日(火) 餅つき大会
 私が住んでいる総戸数118戸のマンションで「餅つき大会」が催された。組合が主催する餅つき大会は毎年行われているが、この時期の我が家は不在がちだったから初めての参加だった。とても楽しい集いであった。臼、杵は勿論蒸し器など全ての道具を揃えての本格的な餅つきで、蒸し器に17杯ものお米を住人有志の男衆がつき、つき上がった餅をお母さん達があんこ、大根おろし、納豆、きな粉、醤油を付けて海苔でくるみ、更に豚汁を出して振る舞った。つきたてのお餅はとても美味しい。それが次から次に出来上がってくるのでつい沢山食べてしまった。マンションの集会所に集まった人たちは和やかな雰囲気の中で餅を食べまくった。この日は普段はあまり顔を合わせることがない人にも会えたし、新たな仲間意識も芽生えたのは良かったと思う。ちいさなお子さんを連れた家族も思ったよりも多く、せんちゃんも嬉しそうだった。
 さて、今年も残すところ明日だけになってしまった。
(★画像にカーソルを置いてください)



 2008年12月24日(水) 東名高速・ピアノとウナギ
 東名高速を西に向かって名古屋方面へ走るときには仕事以外に大きな楽しみが二つあった。ひとつは磐田にあったベーゼンドルファー日本総代理店の「浜松ピアノセンター」へ寄ることで、もう一つは浜松のうなぎやさん「うな久」でとびっきり美味しい鰻丼を食べることであった。ベーゼンドルファーは私が一番好きなピアノであったし「うな久」は一番美味しいうなぎ屋さんだったからである。しかし今は両方とも無くなってしまった。淋しい限りだ。
 浜松ピアノセンターは東名高速の磐田インターを下りてからそう遠くないところにあった。時間の余裕があるときには途中下車?して寄るのを楽しみにしていたところである。ところが物事に疎い私は昨日調べ事をしていて偶然に浜松ピアノセンターが昨年の11月27日に倒産していたを知って驚いてしまったのである。そこには常時蓋を開けて弾くことができる状態のベーゼンドルファー数十台が陳列されていた。同行のピアニストに弾いて貰ってそのねいろを楽しんだり、調律の道具を買ったりしていたところだ。特筆すべきは初代の社長故・吉沢孝二さんが収集した貴重なピアノのコレクションである。そのなかには1858年製のベーゼンドルファーもあったが、それらが無料で開放されていたのである。これを見るだけでもここに寄る価値があった。残念というしかない。現在ベーゼンドルファーはヤマハの傘下にはいってしまったが、日本ベーゼンドルファー(株式会社浜松ピアノセンター)の倒産が2007年11月27日で、2日後の11月29日にヤマハの傘下になったと言うことは無関係ではないだろう。それにしても企業イメージが異なることおびただしい両社である。親しくしていたN氏やF氏は今どうしているのであろうか。
 そして、ああ、うな久の鰻丼。浜松の池町にあった「うな久」では漆器の丼からウナギがはみ出したやつを勿体ないように一口一口味わいながら食べたものである。若い頃にはお代わりをして二杯も食べたこともあった。私はいまだにここ以上に美味しいウナギを知らない。関西風でも関東風でもないその中間くらいの焼き具合がよく、これを壁に掛かった岡本一平や斉藤真一などの名画を眺めながらいただくのである。タレがこれまた旨かった。私はここへ行くとパリへ留学中の弟子のために割り箸が入っていた袋にタレをしみ込ませて「黙って食べるのは悪いから、せめてタレだけでも匂ってくれ」と書いて送ってあげたものである。海の向こうから歯ぎしりが聞こえてきそうだった。うな久が閉店してからすでに10年ちかくになるだろうか。この知らせを受け取った時に私は「とんでもないことだ、閉店したら殺すぞっ!」と電話をかけた。そうしたら白焼きを買ってきたらとってあるタレをかけてあげるよ、と優しく言ってくれたうな久。私の美味しいウナギ屋探しは終わっていない。



 2008年12月19日(金) ウリ坊のママ達クリスマスパーティー
 昨日は我が家からは道路を隔てた小高い丘に建つメンバーのお宅で「ウリ坊のママ達クリスマスパーティー」が開かれた。「ウリ坊のママ達」」とは亥年の5月から9月生まれの子供を持つ近所のママ達でつくったサークルである。
 私は若いお母さん達に混ざって参加させてもらい、もみの木、バッハのシチリアーナ、賛美歌312番いつくしみ深き、など数曲を演奏した。ワイフからは賑やかな中で吹いてね、と言われて「そんなこと、わかってるよ」と言った私であったが、演奏が始まったらそれまでは賑やかだった部屋がしーんとなって、一心に聴いてくれたのには本当にビックリした。赤ちゃんたちが静かになる訳はないと思っていたからこれは意外だった。私は赤ちゃんひとりひとりを見ながら吹いたけれど、皆可愛い。子供は天使だ。私以外にもう1人お父さんが参加していて子供達にプレゼントをあげる時にはサンタクロースの格好をしてひとりひとりに配ってたが、実に微笑ましかった。昼には注文していたサンドイッチが届き、皆でいただいてから解散となった。
 子供も一才になればもう実に個性がはっきりしている。これは遺伝だろうか。それとも生まれながらにして備わったものなのか。
 この日私は約300枚撮った。ファインダーから子供やお母さんを見ているとある種の感動を覚えた。
 この子供達の将来が幸せでありますように。

私はこの世に生まれてくる、とリベラが歌っている[ I am the Day]の歌声をお聴きください。



 2008年12月15日(月) ソース
 source programと言うものは面倒きわまりないけれど、奥が深くて実に興味深い。ただ一カ所だけでも間違いをやったらうまくいかないから正直なものである。間違ってうまくいかない場合、その場所を見つけるために目をこらして長い時間を費やすこともあって大変である。HTMLタグ辞典などで勉強するわけであるが、他のホームページなどを参考にして改良し自分なりのものを作る場合も多い。
 今回は「Musée」の中の「徳利」のレイアウトを直してみた。別に凝ったものにしようと思ったわけではない。ホームページをやり始めた初期のころには、多分誰でも同じだと思うけれど凝った裏技などもやりたくなるものである。しかしそんなことはとっくに卒業したと自負している私である。コンセプトは常に「見やすいように」なので自分では改良したと思っているのだけれど。
 小さな画像に触れると現れる大きめの画像はこのページを開いたときに全部読み込むようにしてあるのですぐに表示されるあるわけである。画像の内容は少し書き直したが今まで通り表示される。
 さて数多いOSやブラウザで私の思わく通りに快適にいくだろうか。私のマック様、ブラウザ様、ご機嫌良く読み込んでください、とお願いするような気持だった。当ホームページのTechnical adviserであるHiroo Yamashita氏の評価はどうであろうか。今朝は冷え込んで我が家の外気温計は3度だった。



 2008年12月6日(土) ゆうちゃんが遊びに来た
 せんちゃんが生まれてからの我が家は近所の母親同士のお付き合いが多くなった。マンション住まいなのであまりお付き合いも無かったのだけれど、せんちゃんが生まれてからは母親教室などで知り合ってお付き合いも多くなってきたのである。母親の間ではmixiを立ち上げて情報の交換などもやっているようで結構楽しいらしい。そして時々仲間が我が家へも遊びに来てくれたりしているが、昨日は家のすぐ近所にお住まいのゆうちゃん親子が遊びに来てくれた。色白ですらっと背が伸びたゆうちゃんはせんちゃんよりも4ヶ月ほどお兄ちゃんである。仲良く遊んでいるところを見ていると実に不思議な気持になってくる。もしも端から誰かが見たとしたらどう見たって古稀の私がオヤジには見えまいだろうな、などと思ってしまう。
 家の中にはテレビやオーディオなどの機械やカメラケースなどがあるが、せんちゃんはこれらをいじるのが大好きだ。アンプのボリュームを最大にしたりは日常茶飯事なので用心しなければならない。だから普段は電源をオフにしておく。パソコンを置いてある机にも手が届くようになってきた。マウスは下から見ると赤外線が赤く光るから、これを見てじっとしているのは無理なのだろう、必ず手を伸ばして触りにくる。せんちゃんは力持ちだからコードを引っ張られると取り戻すのに苦労する。いや握力にしても凄いものだ。 どこにこんな怪力が潜んでいるのか不思議だ。先日、普段よく読んであげている絵本の馬の絵のところを自分で開いてからはっきりと「ウマ!」と言ったときにはビックリした。だんだんとボキャブラリーも増えてくるようである。



 2008年12月2日(火) 藤井隆太さんと東海林くみ子さん
 昨日は藤井隆太さんと東海林くみ子さんが遊びに来てくれた。2人とも桐朋での教え子であるが、藤井隆太さんは龍角散社長という大役を担いながらフルートも吹くという異色の社長であることは知られている。東海林くみ子さんはつくばと土浦で「しょうじ音楽教室」を開いて後進の指導に活躍している人だ。可愛い教え子達である。この2人はせんちゃんが生まれてからちょうど1ヶ月目になった去年の10月30日に桐朋の教え子たちからのお祝いを持って遊びに来てくれたが、それからまた1年後にも来てくれたわけである。せんちゃんを肴に飲み食いしながら喋りまくってすごく楽しかった。思えばこの2人はせんちゃんが生まれる4ヶ月前の5月1日にも来てくれたから、生まれる前から見守ってくれているのである。
 藤井さんは今般龍角散から新発売になったばかりの「龍角散ダイレクト」を持参してくれたので、ちょっと宣伝しておこう。早速服用に及んだが今までのクララを踏襲しており、優しく喉に染み込んでいく感触が気持良かった。これからはクララに替わって私の常備薬になるわけであるが、クララの名が消えてしまうのは一抹の寂しさを感じる私である。龍角散ダイレクトの新発売に向けて日本中、世界中を奔走して回った甲斐あってか、売り上げも想像以上だとか、会社のためにバリバリと精力的に動き回る藤井社長にエールを送りたい。



 2008年12月1日(月) ステキな贈り物が二つも!
 昨日はステキな贈り物が二つも届いた。
 一つは新潟からフルート界の大御所須貝氏が送って下さった塩引き鮭で、もう一つは標茶のアマチュアフルーティストの土肥さんが送って下さったプーさんのぬいぐるみである。
 塩引き鮭は村上でできる極上の鮭だ。平安時代には京都の王朝貴族に献上されていたそうであるが、この塩引き鮭の旨さったらない。1匹1匹手作業で塩を擦り込み、自然の寒風で約一ヶ月干して出来上がる塩引き鮭は鮭のうまみが一番良く出ていると思う。今年の10月に村上を通った時にはまだ時期が早かったため見ることはできなかったけれど、数年前の冬に通った時には軒先に吊した鮭をたくさん見かけたことがあった。これを切り身にするわけであるが最初の頃は切るのにとても苦労したけれど、今では手慣れたものである。まな板に腹を上にして置き、包丁で切り身にする作業はとても楽しい。さて、明日からは毎日でも食べたいが、まずは焼いて戴こうと思う。

 標茶のアマチュアフルーティストの土肥さんは大のディズニーファンだ。その土肥さんが大きなプーさんを送ってくださったのである。大きな箱が届いたので恐る恐る開けてみると、中からはプーさんのぬいぐるみが出てきてビックリしてしまった。せんちゃんは駆け寄ってきて大はしゃぎである。撫でたり、抱きついたり、チューしたり、もう凄い喜びようであった。せんちゃんはお風呂に入る時にもお名残惜しそうにしていた。良い友達が出来て良かったね!
 標茶も厳しい冬が間近、今年も土肥さんからタンチョウの便りがくるのを楽しみにしている。



 2008年11月22日(土) 出会い
 トシを重ねる毎に出会いというものの嬉しさが増してくるようである。今年も様々な出会いがあった。
 今年の三月に富山県の井波などでシュツットガルトゾリステンと演奏したとき、ボランティアでスタッフの一員として働いていた福光にお住まいの阿部祥世さんが昨日ご主人とお嬢さんの一家三人で遊びに来てくれたのである。偶然なことに阿部さんのご主人の実家は我が家からクルマで15分くらいのところにあり、更に阿部さんの菩提寺はクルマで5分とかからないところにある。昨日はお墓参りに来たついでに寄ってくれたと言うわけである。
 せんちゃんは阿部さんご夫婦と将来絶世の美人を思わせる可愛らしい阿部さんの長女とも即時に慣れて普段と全く変わりがなく、親しく笑顔でじゃれ合っていた。最近は人見知りが終わるのでは、と思わせる事が多くなっていたけれど、これは益々良い傾向である。めったに無かったことだけに嬉しかった。これは底抜けに明るいご一家だからだろうとも思われる。阿部さんのお母さんもコンサートの時に会場でアナウンスをされていたが、この親ありてこの子あり、といった底抜けに明るく感じの良い人だった。
 お土産に戴いた私の大好物、福光のかぶら寿司は早速夕食に時にいただいたが、これは本当に美味しい!福光近辺ではこの時期にかぶら寿司の他にも日本一美味しい干し柿もある。羨ましい限りだ。どうも卑しい話題が多くなってしまうようだ。



 2008年11月17日(月) 桐朋三期生のクラス会
 昨日は鎌倉で桐朋三期生のクラス会があった。今年95才になられて今以て音楽評論、解説などで活躍されている吉田秀和先生をお招きして第三期生が集まった。三期生と言っても一学年でひとクラスしかなく、しかも40人も居なかったのであるが、その中から14人ほどが集まった。新人類などという言葉もなかった時代の、温かい血が通った面々が集まったのである。私はあちこち転校ばかりしていたから中学、高校など毎年どこかの学校のクラス会があるなかで、この 桐朋に関しては記憶にある限りまだたったの二回目である。これから先はもっと頻繁にやりたいと思う。
 吉田先生のお話は楽しかった。記憶力の凄さには参った。私が悪い生徒であったことも事細かく覚えておられたし、何をお話しになっても冴え渡っていた。当時は怖い先生ということが先に立って名前を聞いただけで身体が硬くなってしまうことが多かったけれど、昨日の先生の和やかなお顔はほんとうに素晴らしかった。こんな風に年を取りたいと思った。余生の文字が嫌いな私の憧れのような存在である。
 思えば当時の桐朋はまるで寺子屋のようだった。学舎も木造の平屋だったが、現在は鉄筋コンクリートになって見る影も無く、校風ともあいまって味気ないことおびただしい。名前は同じでもまったく別の学校になってしまったと云えるだろう。桐朋学園を創立した当時の教授陣の凄さよ。斉藤秀雄、吉田秀和、井口基成、柴田南雄、入野義郎、遠山一行、等々。我々の時代は贅沢の極みであったと云える。これらの先生達の愛情と情熱に見守られながら育ったことをこれ以上ないくらいに有り難く、幸せに思うのである。今になって吉田先生から色々とお話しを伺うと、なんと愛に満ちた先生達であったのかと思った。教育者の鏡だろう。偉人吉田秀和先生の益々のご活躍を期待している。(写真:鎌倉のレストランで吉田先生を囲んでチェロの千本博愛、チェロ&画家の雨田光弘、作曲&ピアニストの高橋悠治、ヴァイオリンの岸辺百百雄、稲吉亜美、声楽の鈴木義弘などの顔が見えている) 高橋悠治のHP



 2008年11月14日(金) 人見知り
 今回の旅行中、せんちゃんの行動は本当に不思議だった。まず妻の実家でのジジ、ババに対するせんちゃんの態度。半年ぶりで会ったと言うのにまるで我々両親と同様に隔たりなく側に寄っていったのである。まだ人見知りが残っているから泣いて側には寄っていかないと思っていた。ところが泣くどころかジジババに寄っていき、肩をたたいたりするのだ。これは我々夫婦以外の人には絶対にしないことだから驚くばかりだった。せんちゃんは同じ血が流れている相手を本能的に感じるらしい。もっとも子供とはそう言うものかもしれないけど。散歩などで近所の人に会った時「まあ可愛らしい、抱っこさせて」と親しみを込めて近寄ってくる人に対しては間違いなく泣くから困ってしまう。静かにしているとせんちゃんの方から寄っていく場合もあるのだけれど、やはり見慣れていない人に対してはこうなってしまうのが普通だ。
 この写真に写っている陶芸家池田匡優さんの愛犬チャオと対面したときは即慣れて仲良しになってしまった(写真館No.12を参照)。チャオは稀に見る優しい犬だったからか、せんちゃんはすっかり安心してチャオに寄り添っていった。人見知りはしても犬見知りはしなかった。これは見ていた我々が驚いてしまったが、まだ怖い犬は経験したことがないからだろう。他の犬も同じだと思って近寄っていったら、と思うとちょっと怖いな。



 2008年11月8日(土) 素晴らしい旅行
 せんちゃんにとっては長い旅行だったが、もう既に何回もクルマ旅行を経験しているせんちゃんだから万事順調だった。クルマでの旅行もガソリン価格が一時ハイオクが190円以上になって驚いていたが、最近では140円少々になって大いに財布が助かる。なにしろ満タンにすると三千円超の差になるのだから大きい。
 今回の旅行の第一目的は、高崎でのコンサートでだった。40年以上もお付き合いしているフルーティストの関原博さんとのデュオを楽しんだ。終わってからは半年ぶりで青森の妻の実家へ向かった。行く途中、鶴岡で評判のレストラン「アル・ケッチャーノ」へ寄って食事をしたが、評判通りの美味しさだった。これはクセになりそうである。宿泊した湯野浜温泉も良かった。
 妻の実家では思う存分くつろがせてもらった。八海山の純米吟醸酒と、行く途中に新潟の村上で買った〆張鶴など計六本、それに珍しい八海山の焼酎を持って行った。これは今年の四月に発売になったもので「宜有千萬(よろしくせんまんあるべし)」という名の本格米焼酎である。八海山の清酒粕を加えて貯蔵年数2年以上というこの焼酎はとてもさっぱりとしており、呑みやすかった。毎晩美味しい手料理と銘酒で楽しかった。例によって広田温泉にへも行ったし、郊外にある大きなスーパーの魚売り場では新鮮な魚や都会では高価で買いにくい大好きなクジラを買って食べまくった。
 実家を後にして帰途についたが、まっすぐには帰らないことは毎回同じである。楽しみにしていた宮城の陶芸家、池田匡優さんの窯場を訪ねた。池田さんの南蛮焼は最近買ったばかりであるが、それが縁で会いたくなって約束をとっておいた。町の喧騒から遠く離れた山里にある池田さんの窯場はまるで別天地だった。作品展示室には温かい作品が並んでいて気持が和んだ。池田作品が生まれてくる穴窯も見せていただいた。池田家のワンちゃんのチャオはとても人懐っこく、せんちゃんもすっかり仲良しになって寄り添っていた。池田さんのお宅を後にして、その日は標高七百メートルにある宮城蔵王の鎌先温泉で一泊して、翌日帰って来た。これらの写真は間もなく写真館にアップの予定。(写真は五所川原の妻の実家にて)



 2008年10月18日(土) リリコ・スピラーレのコンサート
 2008年10月31日(金)リリコ・スピラーレの本番が終わった。高崎でのリリコ・スピラーレのコンサートは会場の高崎シティギャラリー にほぼ満員のお客さんを集めて行われた。私がリリコ・スピラーレと共演するのは二千年の十月以来だから、ちょうど八年ぶりである。プログラムはテレマンのフルート二重奏曲より、モーツァルトの 魔笛二重奏、W.F.バッハの二本のフルートのための六つの二重奏より第三番変ホ短調、ヴィヴァルディのフルート協奏曲第三番ニ長調「ごしきひわ」、バッハのG線上のアリア、カッチーニのアヴェマリア、武満 徹の二本のフルートのためのマスク、チマローザの二本のフルートのための協奏曲ト長調、というものだった。全部大体うまくいったと思うが、特にチマローザでは緊張感がたかまってすばらしいアンサンブルだったと思う。関原さんとは四十年来の友人であるが、長いお付き合いを思いながらの演奏は感激的だった。メンバーは皆明るい人たちで、終わった時の笑顔がすてきだ った。和やかな雰囲気のコンサートだった。
 終わってからの打ち上げ会も楽しかった。皆音楽に真剣だから意見の交換にも熱が入る。リリコ・スピラーレは今メンバーが少なくなったそうであるが、これからの発展を願う者として少しでも力になりたいと願っている。(写真はチマローザの二本のフルートのための協奏曲ト長調。撮影:赤石典久)



 2008年10月18日(土) 高崎でリリコ・スピラーレの練習
 高崎に行って今月27日に行われるコンサートの練習をしてきた。関原博さんが主宰するフルートアンサンブル「リリコ・スピラーレ」との共演は2度目だ。リリコ・スピラーレが発足した最初のコンサートに参加したのは2000年の秋だったからあれから8年も経っているのである。メンバーはすっかり替わっていた。みな明るい人たちで、いつも笑いが絶えない。練習が行われたところは以前群響のコンサート(バッハのマタイ受難曲)のお手伝いに行った時と同じ場所だったので、とても懐かしかった。練習は前もって関原さんがこまかく分奏しておいてくれたお陰でヴィヴァルディもチマローザも大きな問題もなくすんなりといった。いよいよコンサートもあと9日だ。
 練習が終わったのは9時過ぎ。普段ならば私は寝ている時間だが、この日は心掛けよくしっかりと昼寝をしておいたから大丈夫。ヒンヤリとした秋の空気を肌に感じながら歩いて数分の関原さんが狙いをつけておいてくれたお店へ行く。そこでは底抜けに楽しい時間を過ごした。高崎の地酒も美味しかった。ホテルに帰ったのはもう11時を回っていて、私としては本当に珍しいことだった。
 翌日、関越道の練馬を下りてからは環8経由の家路へは向かわず、環7に入って碑文谷の備前焼、伊賀焼などを扱っている長縄に寄り、予約しておいた池田匡優(まさゆき)さんの南蛮焼きの器を受け取った。南蛮焼きは中里隆、川淵直樹、森岡成好、パイクさんなどの器を使っているが、池田匡優さんが加わって益々楽しくなった。池田さんの作品は、まもなく「蒐集癖」に出す予定だ。(写真は練習後に行ったお店で)



 2008年10月14日(火) 株の大暴落
 アメリカ発の金融危機が世界中に広がって世の中が騒々しいが、これはかねてから「こういう事になる」と言われてきたことである。金融関係には全く疎い私でさえ本などで読んで予想はしていた。聞くところによると1158兆円ものお金がどこかへ消えてしまったというから凄い。この数字がどれほどのものなのか想像もできないが、じゃ一体どこへ消えていったのだろうか。退職金をすべて株に投資したという人が途方に暮れているニュースを見て気の毒だと思ったけれど、株式投資や先物取引やお金そのものを売り買いして金儲けをしようとする世界にはリスクが伴うのは当然だろう。これはどう考えたって博打そのものだから。また私にとってお金は働いて手に入れるものである。なのにそのお金を売り買いする世界があるなんてことは私には全く理解しにくい。当人達だけが損得するのではなく、我々一般人も影響を受けるのだからたまったものじゃない。
 一口に資本主義社会と言っても具体的にそれが何なのかは理解しにくい。辞書で調べて何回読んでも私には難しくて分からない。自由と平等と言うけれど自由を追求すれば平等がなくなり、 平等を追求すれば自由がなくなる。働く能力だって個人差がある。平等にすれば働く意欲も無くなるだろう。共産主義だってうまくいってるようには見えない。結局なにが一番良いのか、解らない。資本主義も共産主義も上に立つ者が私欲に走ることなく理論通りに行えば随分住みやすい世界になりそうだが、これは長い歴史を見ても望む方が無理と云えそうだ。エデンの園で神が食べることを禁じた「善悪を知る樹」の実を食べて以来人間は善悪が解らなくなってしまった。
 10月14日現在1ドルが約102円、ユーロが138円だ。円高は輸入業者にとっては良いだろう。私にとって楽器や楽譜などの必要品、海外旅行やガソリン代が安くなって有り難い。世界の原油価格に影響を及ぼすと言われているニューヨーク・マーカンタイル取引所の原油先物相場は急落して1バレルが100ドルを割り、ガソリン価格はハイオクが160円くらいにまで下がっている。
 しかし世界的不況がどこまで深刻な状態になるのか心配、と言うよりもこれは恐怖である。我が家の生活がかかっているのだから。



 2008年10月1日(水) 千里が満一歳になった
 早いもので昨日はせんちゃん(千里・ちさと)が生まれてから第一回目の誕生日を迎えた。桃せんちゃんは予定よりも12日早く生まれたけれど、今のところ病気もなくいたって健康的に育っている。離乳食も今ではあと1歩で大人と同じくらいまでになった。果物は大好きだ。八月の半ば頃に立ち上がるようになり、伝い歩きも上手になって今では少し歩くようになった。最高は18歩を記録している。せんちゃんは周りの目に入るもの何にでも興味津々である。スイッチ類や引き出し、オーディオ(電源は切ってある)のダイアルなどをいじり回している。絵本は特に好きだ。何をしているときでも「せんちゃん、絵本を見よう」というと急いで側に寄ってくるのである。何回も何回も読んであげるから、ほとんどの絵本は覚えてしまったようだ。最近は読んであげようとすると人差し指で代わる代わる絵をさして私の目を見ながら「ん?」「ん?」と聞くことが多くなった。これは絵本に限らず家の中の物に対しても同様で、行く先々で質問攻めにあう。こんな時にはいわゆる赤ちゃん言葉では教えない。クルマはクルマでブーブーなんて言わない。また「いきまちょうね」と言わずに「行きましょうね」と言う。考えてみれば赤ちゃん言葉とは大人言葉だから。
 せんちゃんが云えるようになった最初の言葉は「いいね!」だった。これは気に入らなかったりご機嫌が悪い時には絶対に言わないから、せんちゃんの状態を知るバロメーターにもなるから便利なのである。先日は面白かった。旅行先のホテルで朝食をとっている時、近くのテーブルで食事をしていたバスツァーの添乗員らしき若い女性の中の1人に向かって大きな声で「いいね!」を連発したのだ。向こうも笑っていたが、せんちゃんの美人を見つける目は確かだと思った。ほかに「おとうさん」と「おかあさん」も言えるが、これはまだ親にしかわからないかもしれない。
 せんちゃんと一緒にいると楽しいことが多い。外出先でせんちゃんを抱っこしていると沢山の人が話しかけてくれるのである。お年を召した方が多いが中には若いお母さんもいてドキドキすることもある。話しかけられる内容で一番多いのが当然のことながら「かわいいお孫さんですね」だ。しかし「孫に見えますか」と答えると中には「あ、ひ孫さんでしたか」と言う人もいて流石にこんな時には参る。こんな時に私は一体どんな顔をしていたことだろう。これは一回しかなかったけれど、でも仕方がない。七十のジジイが一歳の子供を抱いているのはどう見ても息子には見えないだろうから。
 私は仕事柄旅行が多い。たまにはせんちゃんも連れていくからずいぶんと旅慣れてきたようだ。人見知りも一時のように激しくはなくなって、どうやら終わりそうになってきた。来年、満二歳を迎えるころにはどんなになっているのか楽しみである。




過去の不定期日記帳

2022年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2021年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2020年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2019年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2018年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2017年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2016年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2015年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2014年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2013年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2012年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2011年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2010年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2009年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2008年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2007年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2006年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2005年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2004年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2003年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2002年 4月-6月 7月-9月 10月-12月



アクセスカウンター