最新の日記へ戻る

過去の日記帳 2013年4月 〜 6月

写真ははずしました。



 2013年6月3日(月) 名古屋オルガンの春 ブランチコンサート 吉田 文さんと共演
 とにかくオルガンが大好きな私だからヨーロッパへ行くと好きなオルガンがある教会に行って高いところまで登っていき、鍵盤に手を置いて深く深く感激する私である。パリ留学中にはサントゥスタッシュ教会や、毎週ミサでメシアンが弾くサントトリニテ教会、ピエール・コッシュローが弾く8000本とも云われるパイプのノートルダム大聖堂のオルガン、下宿から近かったサンセヴラン教会、サンニコラ・デ・シャン教会、モーリス・デュリュフレが弾いていたサンテティエンヌ・デュ・モン教会、そしてパリで一番古いサンジェルマン・デ・プレ教会、サン・シュルピス教会、マドレーヌ教会、等々オルガンを聴きまくったものである。N響でハンブルグに行った時にはザンクト ヤコビ教会に行き、バッハが弾いたであろう1693年に制作されたオルガンのストラディバリウスと云われるアルプ・シュニットガー・オルガンに触り、そして聴いた。ウィーンの楽譜屋では「Ich liebe die Orgel」などと云いながらオルガンの写真集などを出してもらって買ったりした。
 そんな私がオルガンと一緒に演奏できたら、と言う憧れを持ち続けていたのは当然であるが、1970年代に東京カテドラルで初めて実現することとなったのである。オルガンが好きな私のことを知った兄嫁の友人和久 徑子さんが一緒に演奏しよう、と誘ってくださったのである。興奮状態でその日を迎えた。主にバッハを演奏したが、しかし終わってみるとオルガンの聖なる美しい響きに対して自分の音がなんと至らぬ小さな存在であるのかを思い知ることとなってしまった。これはショックだった。自分の音が邪悪にも思えて、それ以来オルガンとの演奏はできなくなってしまったのである。そんな思いで過ごしていた20年くらいが経ったある日、軽井沢の追分教会から演奏依頼がきたのである。最初はとまどった。しかし長い時間が経つ間に私の気持は再びオルガンに対して強い恋心を抱くようになっていたのである。そしてお引き受けした。やはり大好きなオルガンとの共演は諦めきれなかったのだ。追分教会専属オルガニストの木村 協子さんが弾くオルガンの響きの中に飛び込んでいった。その時以来は軽井沢の追分教会以外でも本郷の弓町教会や名古屋学院のチャペルでオルガンとの共演を重ねていった。
 そして昨年、突然劇的な出来事が昨年飛び込んできた。ある方の計らいで facebookを通してお友達になったばかりのオルガニスト吉田 文さんから「名古屋オルガンの春でも宜しければ、是非演奏にもいらして下さいませ」。というお誘いをいただいたのである。一も二も無く飛び上がらんばかりの気持でお引き受けした。吉田 文さんとの初共演は昨年の母の日に「全ての母に捧げるコンサート」と題して名古屋の五反城教会で行われた。百才になる母も聴いてくれた。以後私は吉田 文さんの事を知れば知るほど彼女のオルガンに対する深い愛情に驚くばかりである。中学の時からドイツへオルガンの勉強に行ったというのも希有なことだろう。同じオルガニストである母親の愛情と理解と強い後押しがあったことが伺える。
 そして今回二度目の共演は愛知県芸術劇場のコンサートホールでの「名古屋オルガンの春 ブランチコンサート」であった。ここのオルガンはNHKホールにあるものと同じドイツのカール・シュッケオルガン製作所のものであるが、ストップの数ではNHKホールの92に対して93と、一つ多い我が国最大のオルガンである(手鍵盤5段ペダル付、パイプ本数6,883本)。愛知県芸術劇場コンサートホールはN響定年退職のころに出来たホールであったから私は初めてだったが、吹いた自分の音が返って来る吹きやすいホールであった。パイプから離れたステージ上のコンソールで弾く文さんの動作を注視しながら、オルガンと音がずれないように気をつけた。広いホールをたったの二人で独占しての演奏は一言で言えば「幸せそのもの」であった。全曲の演奏を終えてバックステージに帰っていくと、二宮音楽事務所の二宮 孝さんが顔を紅潮させて「素晴らしかった!オルガンに新しいパイプが1本増えたようだった」と云ってくれたのである。この言葉は非常に嬉しかった。今まで心の隅で僅かにモヤモヤとしていたオルガンに対する複雑なものが払拭されていくような気がした。
 私はオルガンを誰にでも聴いてもらえるような親しみやすい楽器にしたい、という思いから精力的に、しかも低料金でブランチコンサートを定期的に行っている吉田 文さんの、これからの活躍に心から応援をしたい。私は一ヶ月くらい前から咳がひどく、前日のリハーサルでも時々中断することがあって本番が心配だったが、奇跡的に一度も出なかったことは幸いだった(現在は快方にむかっている)。
 終わって夕方からは打ち上げ。文さんと文さんのお母様、文さんのご主人トーマス・マイヤー=フィービッヒ(国立音大、大学院で作曲科教授、オルガン奏者)さん、文さんの友人Tさんと私の五人で閉店までを楽しく楽しく過ごした。吉田 文さんとの次の共演が待ち遠しい。吉田 文さんのHP  YouTube Jeanne Demessieux:Vll.Lumière



 2013年4月22日(月) 第5回日本アンサンブルフェスティヴァル
 みなとみらいホール小ホールで催された日本アンサンブル協会主催の「第5回日本アンサンブルフェスティヴァル」は終わった。これは川崎 恵子氏の主宰による日本アンサンブルコンクールに入賞・入選した者によるコンサートで、私はその“前座”として審査員演奏に出演したわけである。前座には私たちの他に白石 光隆氏と多 美智子氏のピアノでショスタコーヴィッチの2台のピアノの為の組曲Op.6より 第1、第4楽章 と、シャブリエの狂詩曲「スペイン」 が演奏された。入賞者たちの演奏は(敬称略)ヴァイオリン&ピアノ:濱田彰子・森田ひかり、フルート&ピアノ野口マリ子・西山英里、ヴィオラ&ピアノ山田圭子&加藤協子、ピアノ連弾 小平美弥子・山本深雪、重唱 熊谷美奈子・実川裕紀・香月 健・高田恵子(ピアノ)賛助出演=宮西一弘・浅井優子・坂田留美子(ピアノ)チェロ&ピアノ山口真由美・山口博明 と多く、3時に開演して、終わったのは実に8時という長丁場であった。
 幅田 詠里子さんとの演奏は実に心地よかった。彼女は深く音楽を理解していた。音楽が自然だった。音が綺麗だった。弱音になっても常によく響く低音域が心地よかった。演奏していて嬉しかった。私はフンメルもドビュッシーも今迄に何回も演奏してきた曲であるが、今回の演奏に際しては練習方法を変えて、徹底的に練習をした。今までには無いほど時間もかけた。もちろん満点ではなかったけれど、それなりの結果は出たかも知れないと思っている。辛口評論家の妻が「今までと違っていた」と云ってくれたのも嬉しかった。フルートは、吹いても吹いても楽しくて、面白くて、飽きなくて、練習をやめるきっかけが無くて困る。フルートを置いて休もうと思っても、次の瞬間又吹き始めている。それは好きなだけではなく、自分に満足ができないからでもあるのだが。私の教え子で、現在NHKのインターナショナル制作部に務める傍らフルートの演奏にも活躍している山下 博央氏がビデオ録画をしてくれたので、編集が出来上がったらYouTubeに出したいと思っている。(写真:山下 博央氏が収録したビデオより)
2013/04/22 YouTubeフンメルのソナタニ長調 & ドビュッシーのビリティスをアップしました!



 2013年4月18日(木) ドビュッシーのビリティスの歌 クロタルを持つ舞姫のために
 ドイツの古典学者ゲー・ハイム教授なる人物によってキプロス島のパレオ・ミリッソで、紀元前6世紀に生きたビリティスという名の女流詩人の墳が発見されて、その遺骸と共に地下の墳墓に刻まれていた彼女の146に及ぶ歌も発見されたという。それを翻訳したとして1894年にフランスの象徴派詩人ピエール・ルイス(1870年-1925)によって発表たされのが「ビリティスの歌」である。ところがこれは実は全てルイスの作り話で、ルイス自身の作品だったというからただごとではない。この“事件”はいかにもフランス人らしいと言うべきか。これを信じた古典学の権威者たちが真面目な論文を書いて大恥をかいたというのもただごとではない。ビリティスの歌はドビュッシーによってそのうちの3篇からパントマイムと詩の朗読の付随音楽として2本のフルート、2台のハープとチェレスタという編成で作曲された。(チェレスタの譜は紛失し、P.ブーレーズが復元した)。ドビュッシーは1914年にこれをピアノ連弾のために書き直し、「6つの古代碑銘」と言う題名を付けた。そして私が演奏する楽譜はカール・レンスキーがフルートとピアノに編曲したものである。もちろんドビュッシーはピエール・ルイスの作り話を知っていただろう。ドビュッシーとピエール・ルイスは親しい間柄であったというから。
 私は20日にみなとみらいでドビュッシーのビリティスを吹く。この曲は35年くらい前に吹いたのが最初で、その後10年位い経って吹き、今回が3回目である。3度目の正直だ!この間、曲中の La danseuse aux crotales (クロタルを持つ舞姫のために)のクロタルとは一体何であるのか、ずっと調べていた。カスタネットを持つ舞姫のために、と訳されているのを見かけるが、しかしフランス語のcrotalesはガラガラヘビのことなのである。先日、上林 裕子さんと会ったときにこの話しをすると、その場でパリに居るフランス人の友人に電話をかけて聞いてくださった。最初の答えは「非常に危険なヘビ」であったが、一時間以上経った頃にその友人から電話が返って来て、それはヘビではなくて打楽器である、と教えてくれたのである。ずっと調べていたらしく感激した。その後の調べで「直径数cmの小さな一対のフィンガーシンバルを、曲げた針金かパンばさみのようなものの先に取り付け、片手で演奏できるようにしたもので古代ギリシャ・ローマ時代にさかのぼる楽器である、という事も判った。ルーブル美術館の1階のセクション38のギリシャのテラコッタ置物群のなかにDanseuse aux crotalesがある。その両手には、たしかにフィンガーシンバルのようなものが見える。もしかしたらガラガラヘビの尾がだす音と関係があるのかもしれない。そして更に「ビリティスの歌」の日本語訳が出版されていることも判った!(これは山下 博央さんが見つけてくれた)。私は即、沓掛 良彦の訳本「ビリティスの歌」を取り寄せた。まずは最後の「訳者解説」のところを貪り読む。これは非常に面白い本だ!時間を掛けてじっくり読もう。レプリカに興味がある人はここをご覧下さい。

沓掛 良彦訳 水声社版「ビリティスの歌」より La danseuse aux crotales クロタロスを手にした踊り子  良く鳴り響くクロタロスをその軽やかな指先挟み込み、 かわいいミュリニディオンよ、着物を脱ぎ捨て裸になるのももどかしく、 おまえは力にあふれた手足を伸ばす。なんてきれいなんだろう、 両腕を高く掲げ、腰を弓なりにそらし、両の乳房は赤く染まったその姿!    おまえの踊りの始まりだ。足を交互に踏みしめて、そろそろとためらい、 しなやかに滑り出す。からだは肩掛けのようにうねり、細かく震える肌を愛撫すれば、 官能の色は陶酔に満ちた切れ長のその眼にあふれる。  と、突然おまえはクロタロスを打ち鳴らす! 爪先立ってからだをのけぞらせ、 くねくねと腰を振り、脚を勢いよく上げれば、両手一杯に鳴り渡る響きは、 くるくると舞い踊るおまえのからだの周りに、あらゆる欲情を一つに束ねて 呼び寄せる。  わたしたちはと言えば、おまえがその肩越しにほほ笑みかけ、ひきつるように 動く逞しい臀をふるわせるときも、ほとんど身を横たえて、 思い出の律動のままにからだを波打たせているときも、大声を上げて 大喝采。




 2013年4月13日(土) ピアニストの幅田 詠里子さん
 私は日本アンサンブル協会が主催する「日本アンサンブルコンクール」の審査員をしているが、昨年の8月に二俣川のサンハートホールで行われた第一回サンハート・アンサンブル・オーディションでの予選でヴァイオリンの伴奏(伴奏という言葉は好きではないけれど)で初めて幅田さんの演奏を聴いた。私は幅田さんの音楽的なセンス、無理なく綺麗に響かせる奏法に惚れ込んで、審査が終わってから即主催者の川崎恵子氏にお願いしてコンタクトをとってもらい、来る4月20日(土)に横浜のみなとみらいで行われる第5回日本アンサンブルフェスティヴァルでの共演をお願いしてしまったのである。幅田さんは東京音楽大学で勉強をされたあとウィーンへ留学、ウィーン国立音楽大学室内楽科ポスト・グラデュエイト・コースを修了している。ミュージック・アカデミー in みやざきの公式伴奏者を務めている。
 その幅田さんと演奏する曲は、フルートとピアの右手が交互にメロディーを受け持つ、いわゆる「伴奏」ではなく、お互いに溌剌と音楽を表現するフンメルのソナタを選んだのである。まだまだ本番には時間が有る今年の1月20日に初めて練習をしてもらった。その時、私が思っていたとおりの演奏をしてくれる幅田さんに、改めて惚れ直してしまったのである。 斉藤義孝氏の設計による我が家のピアノを実に気持ちよく響かせてくれた(調律は勿論私の手によるヴェルクマイスターの第3番である)。そして今日は2回目の練習であった。曲目は、今年はドビュッシー生誕150年にあたるので、フンメルとは対照的ともいえるドビュッシーのビリティスも演奏する。幅田さんとは秋にも数カ所で演奏をお願いしている。彼女が大好きだというシューベルトの「しぼめる花の主題による序奏と変奏曲」、ライネッケの「ウンディーネ」、上林 裕子の「オルシアの物語」などが予定されている。
 トシをとると色々やっかいなことがでてくる。もともと肺活量の少ない私が1999年の暮れにやられた心筋梗塞のために更に足りなくなり(現在2200ccくらい)、指は油が切れたようになったりと問題山積だ。しかし負けてはいられない。自分に対する戒めである「重ねたトシと練習量は正比例する」を念頭に吹きまくる。音に関しては笛吹き60年目にして、やっと「これかな?」という感じをつかみかけている。20日は良い演奏にしたい!




過去の不定期日記帳

2022年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2021年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2020年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2019年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2018年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2017年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2016年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2015年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2014年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2013年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2012年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2011年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2010年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2009年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2008年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2007年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2006年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2005年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2004年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2003年 1月-3月 4月-6月 7月-9月 10月-12月
2002年 4月-6月 7月-9月 10月-12月



アクセスカウンター